極真空手について

創始者 大山倍達総裁により1954年 東京の目白に「大山道場」の看板をだし、その後1956年に東京の池袋にある立教大学裏のバレエスタジオを借りて稽古を始め、1964年 「国際空手道連盟 極真会館」を正式に発足し現在まで長きにわたりフルコンタクトカラテを牽引してきた空手団体である。
『極真』の由来は「千日を以て初心とし、万日を以て極(きわみ)とする」という言葉から来ており「武の真髄(神髄)を極める」という意味での名称である。
1923年6月4日に誕生。
幼少の頃より拳法を学び、その後 船越義珍先生(日本に初めて空手を紹介した人物)の門下生となる。
1948年4月より清澄山にて1年8ヵ月におよぶ山籠り修行を敢行し、下山した1950年11月に千葉県の館山にて猛牛と対決。
生涯で47頭の牛を倒し、うち4頭は一撃で即死と記録されている。
1952年から全米各地にて空手の演武とデモンストレーションをおこない空手をアピール。
プロレスラーなどとも真剣勝負を繰り広げ全勝。世界各国を歴訪し演武と指導をおこない空手を世界に広める。
その時の体験記や様々な著書も多数あるので、ぜひ熟読して欲しい。
自ら柔道、合気道、ボクシングを学んでいたこともあり、旧総本部の1階道場には柔道畳が敷かれていた時代もある。
梶原一騎の原作「空手バカ一代」は、大山総裁を主人公とし、弟子たちも多数登場する空手ファン必見の作品である。
1994年4月26日に肺癌のため急逝、享年70歳。
一、吾々は、心身を錬磨し 確固不抜の心技を極めること
わたしたちが、空手を修行する目的は、自分自身の体と心を鍛えることにあり、
真剣に稽古に打ち込むことで、どんなことにも動じない心と強い意志を習得していかなければならない。
一、吾々は、武の神髄を極め 機に発し感に敏なること
わたしたちは、武道としての空手の道を徹底的に追及していくことで、どんな状況でも臨機応変に対応する力と
相手の心を理解する思いやりや優しさ、どんなことにも素直に感動できる心を身につけなければならない
一、吾々は、質実剛健を以て 克己の精神を涵養すること
わたしたちは、自分自身を飾ることなく、真面目に素直に空手の修行に打ち込むことによって、
自分自身に打ち勝つ強い心を養っていくことを心がけなければならない。
一、吾々は、礼節を重んじ 長上を敬し粗暴の振舞いを慎むこと
わたしたちは、礼儀を身につけ 目上の人を敬い、人前で空手の力を誇示するような行動をとってはならない
一、吾々は、神仏を尊び 謙譲の美徳を忘れざること
わたしたちは、人間の力が及ばない自然や宇宙の摂理を重んじ、神や仏を敬い、
相手のことを大切にし自分を謙遜する態度を忘れてはならない。
一、吾々は、智性と体力とを向上させ 事に臨んで過たざること
わたしたちは、空手の修行によって知性と体力を向上させ、
どんな状況でもあせらず、冷静に対処できるようにならなければならない。
一、吾々は、生涯の修業を空手の道に通じ 極真の道を全うすること
武道としての空手の修行は、一生かけて追い求めるものであり、
一生を通じて極意に一歩でも近づこうとする姿勢、それが極真空手の本義である。
頭は低く 目は高く、口を慎んで 心広く、孝を原点として他を益する。
一.武の道は礼にはじまり礼に終わる よって常に礼を正しくすべし
二.武の道の探究は断崖をよじ登るがごとし 休むことなく精進すべし
三.武の道においてはすべてに先手あり しかれども私闘なし
四.武の道においても金銭は貴いものなり しかれども執着すべからず
五.武の道は姿なり 何事においても常に姿を正しくすべし
六.武の道においては千日を初心とし 万日の稽古をもって極とす
七.武の道における自己反省は 常に練達への機会なり
八.武の道は宇のためにあるものなり 修練にて私心を忘れるべし
九.武の道においては点を起とし、円を終とす 線はこれに付随するものなり
十.武の道において真の極意は体験にあり よって体験を恐るべからず
十一.武の道において信頼と感謝は 常に豊かなる収穫を得ることを忘るべからず